Vol.10 文化財防災デー
• 2010.01.26(火曜日)
今日は『文化財防災デー』です!!
ちなみに・・・「1949(昭和24)年のこの日、奈良法隆寺金堂壁画が漏電火災により焼失(日本最古の壁画だった)してしまい、文化財を火災や震災から守ろうという機運が高まり、1955(昭和30)年に文化庁と消防庁が制定しました」という日です(^v^)
以前、“建物火災の7割は住宅火災”だという話をさせて頂きました(@_@;)
文化財の火災も住宅火災も「起きてからでは失ったものを取り戻せない」というのが現実です。
ちなみに、“火災保険”で支払われる事故の件数ランキングを見てみると『自然災害(落雷・水災・風災等)』や『日常のアクシデント』でのお支払いが多いようです。
でも、支払額のデータを見てみると『火災』の平均支払額が一番でした!!
これからも分かるように、火災は起こってしまうと沢山のものを消し去ってしまうということなんです(;一_一)
火災保険は、単なる“お守り”ではなく、いざという時に役に立ってくれる保険であって欲しいですね★
Category: かわらばん☆火災保険